
Hello everyone!
ケニーです!
今回はダメな発音をしてしまう人の特徴について書いていきます。
目次
動画を見る
はじめに
なぜこのテーマにしたかというと、
どうやったら発音がきれいになるのか?
どうやって発音勉強するのか?
というよりも
このやり方では発音を勉強しないということを
あらかじめ知っているだけでも、
むずかしい発音学習で時間を取られず、
途中で諦めてしまうことも少なく
だいぶ学習効率があがっていきますので
この記事を最後まで見て、
明日からの英語学習にぜひ活かしてください。
カタカナ式の発音法でやっている人
カタカナ式の発音法で勉強している人は
発音がいつまで立っても上達しません。
なぜなら、そもそもカタカナでの表記は、
発音の仕方が似ている、
日本語で表せばこんな感じであるというだけで、
間違っている音なのです。
その間違っている音を発音していては
当たり前に上達するわけがないですよね。
例えば、前回の動画で
LとRの発音方法について解説しましたが、
その中で、
日本人がよくLとRの区別がつかず、
とりあえずどちらも「ラ」と発音している
しかし、実際にはRの発音(音)は日本語には存在しません。
なので、そもそもカタカナでは、
英語の音をすべて網羅できないというお話もしました。
だから、その欠陥だらけの間違った音で
1度発音を覚えてしまうと
一生発音が出川になってしまうわけです。笑
別に、出川を否定しているわけではないです。
ぼく出川めっちゃ好きなんで、
また後日
出川式、英会話メソッドのコンテンツでも作ろうかな?
と思ってるくらいです。笑
カタカナ式メソッドの落とし穴
例えば、
environment
これを調べるとカタカナで、
こんな感じで何か色々出てきますね笑
何かこのカタカナみているだけで気持ち悪くなりそうですが、
これはまだ正しい発音に似ている方なのでいいです。
しかし、
このように色々なカタカナ表記があるからこそ
エンなのか、インなのかどっちなのかマジでわからない。
正解はエンでもインないんですけどね。
発音が最も難しい単語
もう1つ例を出すとコレです。
このリスの発音は英語の中でも
発音がめちゃめちゃむずいランキング上位だと思います。
このリス、アメリカ行くと公園の木に普通にいて、
僕も最初は、
ああ!すげぇめっちゃリスいるじゃん!
そういえば、リスって英語でなんて言うの?
ってネイティブの友人にたずねた時に、
って言われたんですけど、
って何度も聞き返しましたよね笑
これを調べるとカタカナで、
スクワーレル
と表記されてます。
が、
これそのままスクワーレルとネイティブに言っても絶対に、
は??って言われちゃうんですね。
↓正しい発音を聞いてみて!
ということで、ここまででカタカナ式発音法が
いかにやばいか、混乱するかわかってもらえたかと思います。
今までカタカナ式発音法で勉強していた方、絶対ヤメテくださいね!
発音記号を覚えるしかないのか?
カタカナ式はダメ言うなら、
もうやっぱり発音記号を覚えるしかないんだね
まっとうにあの正式な発音記号を全部覚えて
1つ1つ単語を覚える時に、それをみていけばいいのか
とみなさん思いましたよね。
結論から言ってしまうと、
覚える必要はないです。
fa-arrow-circle-rightでも、発音記号をみて、こんな音があるのかと知って
その音が口で出せるようにはなってください。
発音記号の欠点とは
発音記号を覚える必要がない理由は2つあって、
発音記号を覚えても、混乱することがあるからです。
それは、英語というのは
- アメリカ英語とイギリス英語の関係
- アクセントの位置などの違い
- 発音とスペルについての規則性が例外的に不規則なものがある
以上から
同じ発音記号でも実際に音声を聞いてみると、
明らかに発音が異なる
といった
単語によって聞こえ方が
まちまちな単語が中にはあるからです。
発音記号を必死で、覚えている途中で
英語学習自体をヤメテしまう可能性が高くなるからです。
発音記号を勉強していると、
発音記号、発音、日本語の意味、スペル、と覚えるものがとても多くて
残念なことに、英語が嫌いになる人がどんどん増えていきます。
発音をうまく上達させる方法
事実、僕自身も、一応、発音記号は勉強しましたが、
今、新しく単語の発音を覚えるときに発音記号はほとんど見ません。
では、どうやって新しい単語の発音を覚えているのか?
それは、ネイティブの音声を聞いて、
耳でその音を聞いて発音を覚えています。
いわゆる、耳コピですね。
もちろん、当たり前ですが、
正しい発音ができるまで
何度も何度も、口に出して練習しています。
コレが、発音をうまく上達させる方法です。
さらに言えば、
単語は単語帳などで、
単語単体で無理やり覚えることもしていなくて、
必ずフレーズで覚えています。
効率的な発音練習方法とは?
ここまでの話を聞いて、
面倒だし、時間かかるから覚えなくていいと聞いて
ラッキーって思ってたのに!
それに、
丸暗記するこのやり方は非効率すぎるでしょ?
という声があがると思いましたので、
それに対しての解答もしておきます。
耳コピで単語を覚えるのに、
時間的、効率、非効率だけを考えると
結論から言うと、非効率です。
しかし、
なので、やはり、このやり方は効率的だと言えます。
なんか、
すごく回りくどい言い方になっちゃいましたけど、
ちゃんとこれも理由を説明します。
なぜこの方法が効率的なのか?
確かに、一見、
単語を覚える時の時間だけをみれば、
より時間がかかり、非効率な方法に思えます。
思えますが、
英語の勉強は単語を覚えるだけではありません。
例えば、
発音記号でしっかりと単語の発音を覚えていたとして、
ある時リスニングで長文を聞いた時に
自分が単語帳では覚えていた単語でも
いざ音声として出てくると
分からない単語ってありませんでしたか?
ありますよね!
なぜそんなことが起こるのかというと
ましてや、カタカナ式の発音法で勉強している人は
そのギャップが大きすぎて全く聞こえないです。
つまり、
話せるようになるだけではなく
同時に、リスニングの能力も上達させている。
なので、
結果的に、一石二鳥にも三鳥にもなり
とても効率的な発音の勉強方法だという訳です。
おわりに
これは、僕が英語を教えるときに
常に言っていることですが、
イッテQの出川イングリッシュを見ても分かる通り
出川の発音はめちゃめちゃです!
相手も中々理解してくれません。。。。。
でも彼のように発音が下手でも、
今回は、発音、発音と言ってきましたけど、
結局は、そこの気持ちが大事なんです。
そして、
そのコミュニケーションをとりたいって気持ちが芽生えたら、
もっと外国人と話したいから、正しい発音を学ぼう
と自然となっていきますので、
自分の中の英語を話したい!という気持ちをぜひ大事にしてくださいね。
それでは、
あなたが楽しく英語の発音を習得できることを応援しています!